恋愛

必見!まわりからバカップルとおもわれやすい恋人の呼び方あるある

恋人同士、仲の良いことはとても素晴らしいことです。しかし、度を過ぎてしまうと周囲を不快にさせてしまうバカップルとなってしまいますよね。お互いの熱が上昇中は良いかもしれませんが、後になって自分たちがどれだけバカップルだったのか振り返り、恐ろしいほど赤面してしまうかもしれません。

そもそもバカップルとは?

そもそも、バカップルとはどういったカップルのことを指しているのでしょうか。基本的にバカップルは、頭が良いとか高学歴とか、成績優秀など、個人のスペックには一切関連していません。あくまで、そのカップルのあり方を指して言われるものであり、超名門エリート学校のカップルでもバカップルらしい行動をすればバカップルと呼ばれてしまいます。

まず、バカップルとは彼女も彼氏もお互いが大好きで盲目状態になっている時に利用されています。よくいえば、「ラブラブ」といったシチュエーションですが、基本的には周囲の目をはばからずにいちゃいちゃしたり、人が聞いて引いてしまうような呼び方をし合ったりといった特徴があります。

バカップルは、見ていて面白いといった人もいれば、けむたい存在と思う人などさまざま。あくまで、バカップルは日本語で生まれた適当な造語ですが、今もなお使い続けられている言葉といえるでしょう。

バカップルの呼び方あるある

  • 何かに似ている呼び名
  • 可愛らしい呼び名
  • 少し独特な呼び名
  • 略されていった呼び名
  • 王子や姫

最近ではSNSなどでも見られるバカップルの彼氏、彼女の呼び方のあるあるです。彼氏彼女の呼び方はバカップル診断などにもよく使われています。自分自身に当てはまったり、まわりに該当するカップルがいる場合は要注意です。

何かに似ている呼び名

比較的バカップルで多いのが、どちらかが何かに似ているところから派生した呼び名です。

例えば、彼氏がパンダに似ているといった時、“パンちゃん”といったような呼び名になることがあります。名前がかなり古風な男性であったとしても、彼女にとってはパンちゃんであり、それを人前で堂々といっている場合はバカップルだと思われてしまうことがあるでしょう。

また、彼女が何か似ているというよりは雰囲気でひよこに似ているということで、“ぴよこ”といったあだ名をつけて呼ぶなど、その方の名前の原型が無い場合はややバカップル度が高いといえるのではないでしょうか。

可愛らしい呼び名

愛らしい呼び名で呼び合っている場合、これもまたバカップルだと思われる要因になります。

例えば、シンイチという名前の男性にシンちゃんではなく、“しんにゃん”といった形で、やや可愛らしい呼び名にしてしまうといった形です。さらに相手がアミという名の女性であり、それを男性が“あみにゃん”といった形で、“にゃんづけ”で可愛らしく呼び合っている場合は間違いなくバカップル認定といっていいでしょう。

〇〇ティン、〇〇チュなど、とりあえず当人たちにとって愛らしい響きの呼び名に変換させるのはよく聞くバカップルあるあるですね。

少し独特な呼び名

バカップルの中には、上記でお伝えしたような定番の呼び方だけでなく、二人にしかわからない独特の呼び名がある場合があります。

例えば、“ビッグ”といった呼び名で男性が呼ばれており、女性側を“ポン”と呼んでいたとします。二人の中で何らかの思い出があり、それが印象強かったことから、それらで呼び合っているといった形もバカップルあるあるです。

その呼び名の出所が他人には不明であることから、詮索しても答えにたどり着けないところがポイント。これも、二人にしか通じない、二人の世界を持っているといった意味から、バカップルの呼び方あるあると考えていいのではないでしょうか。

略されていった呼び名

ユウイチという彼氏の名前と、“ゆいち”といった形で略すぐらいであれば、さほど違和感はありません。とくに友人たちからのあだ名などで言われているかもしれませんし、これを聞いた周囲もとくにバカップルだとは思わないでしょう。

しかし、あまりにも略されている呼び方であった場合、そのカップルは周囲に違和感を与えます。例えば、コウイチといった名前の彼氏がいたとして、その方が犬っぽい顔なの「い」といった呼び方で呼んでいる。

彼女はスタバが好きな女性だから、コーヒーの「こ」。こういった形で、何らかの理由から付けられた互いのあだ名を、さらに極端に略しているものは確実に周囲が理解不能です。互いに一言で略した呼び名で呼び合っている場合、これもまたバカップルだと思われてしまうポイントなので注意すべきではないでしょうか。

王子や姫

ここまで来るともはや清々しい形ですが、やはり姫や王子といった呼び名で呼び合っているカップルはバカップルだと思われる傾向にあります。お互いのことが好き過ぎて、ロマンスの主役といった形に思ってしまうのでしょう。姫やプリンセス、王子やプリンスなどを付けてしまうところもバカップルあるあるといえます。

さらに、お互いに何らかの影響で様をつけるようなこともバカップルの呼び名あるあるです。タツヤであれば、タツヤ様、ユウコであればユウ様…など、互いを尊重し合っているのかふざけているのかわからない、周囲が混乱するような呼び名で呼び合っているところもバカップルではよくあることです。

ほかにも、マサアキであればまちゃまちゃといった形で略したり、コノミといった名前をこのみんといったり、独特の略し方で呼び合うなどもバカップルの特徴です。

公的な場では使わない方がいい?

バカップルの呼び名あるあるについて、公的な場でそれらを使って呼び合っている姿をみて周囲はびっくりするかもしれません。

周囲からバカップルと揶揄されたとしても、本人たちが楽しければそれでいいのですが、友達や他の人に自分の彼氏や彼女の話をする時までも二人の間の呼び方で話すのは気持ち悪いと思われたり、相手に不快感を与えてしまうことがあるので気をつけたいものですね。特に相手の両親の前などでの使用は危険です。

おたがい愛着のある呼び方の方が長続きもしやすいですが、ほど良く、周囲を困惑させたり不快に思わせない。そんな呼び名で楽しく末永く愛し合ってください。