性格・特徴

上から目線がうざい!女性に説教したがる男性って何様?マンスプレイニング男の特徴と心理

話しているといつの間にか説教ばかりしてくる職場の上司や親戚の叔父さん、男友達…なんだか女だからって見下されている気がして、腹が立ちますよね。中には、自分の彼女や妻に毎日説教する人も存在します。実際にパートナーがそのようなタイプで、日々思い悩んでいる女性もいることでしょう。

「マンスプレイニング」という造語が出来るほど、上から目線で女性に説教したがる男性は世の中に蔓延っているようです。何を思ってそのような行動に出るのか、その心理について迫っていきたいと思います。女性の立場からすると、ありがたさよりもウザイとか面倒くさい気持ちの方が大きくなることも多いのではないでしょうか。

女性に説教したがる男性の特徴

女性に説教したがる男性は、基本的に女性だというだけで見下して上から目線でものを話す傾向があります。しかし、中には親身になってアドバイスしてくれている場合もあるので、何でもかんでも「女だから見下されてる」と思うのは間違いです。あなたの周りにいる説教くさい男性はどちらのタイプなのか?しっかりと見極めましょう。

能力が低いのにプライドが高い

女性に説教したがる人は、能力が低いのにプライドだけは高いという、かなり複雑な特性を持つ人が多いです。自分の能力の低さをカバーするために、無意識のうちに口だけは達者になったのでしょう。一体何様なのでしょうか。

例えば、要領が悪く仕事ができないのに、女性の部下の行動に目を光らせ、小さなミスや欠点があれば事あるごとに説教する…このような人は少なくありません。そうすることで、自身を「出来る男」だと思い自尊心を保とうとしているのです。

女性に上から目線で同性には下手

女性に上から目線で話をしたがる男性に限って、同性には弱気な態度で接する人が多いです。このタイプは、「女は男より下」という価値観を持っているのでしょう。更に、男の中では劣っていると自身を卑下しているので、周りにいる同性の人達に自信を持って接することができず、下手に出た対応をとってしまうのです。

強い劣等感が心の中でストレスとなり、それを発散するために自分よりも弱い立場と思っている女性に強く当たったり上からものを言うような傲慢な態度をとるのでしょう。女性に対してとても失礼ですし、腹が立ちます。職場の上司などによくいるタイプですね。

面倒見の良いアドバイスをくれる男性

人にアドバイスする男性の中には、決して女性を見下しているわけではなく、ただ面倒見がいいだけという人もいます。このタイプは、女性だけでなく男性に対してもついつい口出ししてしまいがちです。そのため、周りからうざいと思われてしまう事もありますが本人には善意の心があります。

職場で説教ばかりしてくる男上司の中にも、あなたのことを苦しめてやろうと思っているわけではなく、心からあなたに成長して欲しいと思っているからアドバイスしている人もいます。意地悪で言ってるのか、それともアドバイスなのかを見極めるには、相手の言ってることが明らかに間違っているか・正論なのかで判断しましょう。

女性に説教したがる男性の心理

なぜ女性に説教したがるのか?それは、ちっぽけなプライドを満たしたいという思いがあったり、人から認められたいという心理や願望があるからでしょう。いずれにしても自分の欲求を満たしたいだけなので、説教される側からしたら腹立たしいことですよね。

女性より優位に立ちたい心理

男はプライドが高い生き物です。女性に説教することで自分が女性より優位に立ったような気分になり、その小さなプライドを満たすことができるのでしょう。このような考えで人に説教するのは、「誰からも認められていない」と日常的に思っているからです。

仕事では評価されることがなく、家庭では妻に虐げられている…そのような状況に絶望しているのでしょう。説教に対して素直に耳を傾けてくれる女性を見ると「立場が強い」と感じられて、更に「存在価値がある」と思えるのです。

人から尊敬されたい欲求がある

説教をすることで、相手に尊敬されることを期待している男性もいます。人の欠点を瞬時に見抜き、的確なアドバイスをする…そんな自分を有能であると思い込み、その指摘に対して相手から「すごい」とか「さすが」と思ってもらえると勘違いしているのでしょう。

尊敬を求める人は、相手が男だと反論してくる可能性があるので、確実に反抗してこない大人しそうな女性や自分よりも知識がない妻や彼女だけをターゲットにするというのが特徴的ですが、その浅くて低い知識をひけらかす姿は、滑稽です。

溜まったストレスを発散したいだけ

あなたの職場には、いつも女性の部下にばかり説教する上司はいませんか?その上司は、女性にキツく当たることでストレスを発散しようとしている可能性が高いです。ストレスのはけ口として狙われやすいのは、気の弱い人や、優しい性格の人、更に女性です。

女というだけで舐めてかかっている男性は、残念ながらまだまだ存在します。しかし、気の強い女性も実際に多いので、説教して時には言い争いになる場合もあります。

度が過ぎるとモラハラやパワハラ

本当に相手のためになる説教なら全く問題はなく、むしろ素直に聞き入れられない方に問題があると言えます。しかし、いき過ぎるとモラハラやパワハラに当たり、相手に精神的な大ダメージを与えてしまうのが、説教の恐ろしいところです。

もしあなたが職場で男上司に毎日のように説教され、その内容が全くの的外れで心を傷つけられるだけなのであれば、他の信頼できる上司に相談すべきです。夫からそのような態度を取られている場合もあなたの精神が壊れそうなほどであれば周りに相談した方が良いでしょう。

男友達の中に思い当たる人がいる場合はあまり話をしない事をおすすめします。もし誰にも聞き入れてもらえないのなら、転職をしたり専門の機関に相談するか、距離を置くことも視野にいれましょう。