性格・特徴

他人に干渉する人の心理・行動パターンを徹底解析!理解できないいき過ぎた言動と対処法

世の中には、他人のことに干渉することで、自分の存在意義を見出し、承認欲求を満たそうとする心理がある人が存在します。そして、「干渉」の定義を調べてみると、「干渉とは、他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること」と出てきます。

つまり、自分本位の自己中心的な行動ともいえます。もし、自分が望んでいないのに、自分の言動に対して干渉してこられると、鬱陶しさと疲労しか感じないですよね。今回の記事では、他人に干渉する人の心理や行動パターンを解析しながら、その行き過ぎた言動に対する対処法を紹介していきます。

他人に干渉する人の心理&特徴

「それはこうした方がいい」とか「それはあなたが間違ってるんじゃないかな」など、聞いてもいないのに他人のことにいちいち口出ししたり、指図をして干渉する人はどんな心理や特徴があるのでしょう。

自分が全て正しいと思い込んでいる

これが干渉する人の一番の心理や特徴といえるのではないでしょうか。相手の立場にたてない、相手の気持ちを理解しようとしていない、自分のやっていることは、「正しく」て、相手にとって「いいこと」だと思い込んでおり、更に自分のやったことに対して「感謝される」と思い込んでいるので、本当にたちが悪いとしかいえません。

具体的な行動としては、「当事者でないのに会話に参加してくる」や「断定的な言い方で、自分の意見を押し付ける」などがあげられます。本人からしてみればいいことだと思っているのでしょうが、相手もいい迷惑ですしうざいと感じていることが多いです。

感謝などで承認欲求を満たしたい

干渉する人は、空気が読めず、鬱陶しがられる存在のため、好かれることよりも、嫌われたり、距離を取られるケースが多くあります。そのため、常に心が満たされておらず、心に寂しさを抱えていることが多いのではないでしょうか。この寂しさを埋めるために、他人に干渉しているともいえます。

具体的な行動としては、アドバイスや助言を求められていないのにすることです。他人に干渉するという行為は、対象の人に対して、アドバイスや助言を行うことに繋がるので、「感謝」「存在承認」などの望むものが得られる手段となるのでしょう。

人を「できる」「できない」で判断する

干渉する人の3つ目の特徴は、自分はできる人間だと思い込んでいることです。そのため、無意識に他人を見下す傾向があり、自分よりも「できない」人を見つけると、「この人は、私よりもできないから、いろいろ教えてあげないといけない」と考え、必ず干渉し始めます。

そして、自分の意見を話して行動をコントロールすることで、自分の有能さに酔いしれ、自己満足に浸ります。具体的な行動としては、普段の言動の中で「できる人」「できない人」「つかえる」「つかえない」と、スキル面で人を判断することです。

干渉してくる人への対処法について

職場やママ友グループなど、いちいち他人に干渉する人にお節介などを焼かれ場合、どのように対処すれば良いのか悩んでストレスになっている人もいるのではないでしょうか。ここからはそんな人への上手な対処法をご紹介していきます。

コントロールできない人と思わせる

干渉された時に、聞こえないフリをしたり、曖昧な返事だけして行動に移さないなど、自分の思うようにコントロールできない人と認識させるのが、一番の対処方法です。これを継続的に行うことで、干渉する対象から除外され、一切干渉してこなくなる環境をつくりましょう。

必要最低限の関わりのみにする

これは職場環境によって、可能不可能と分かれてしまいますが、可能であれば、挨拶以外の会話をしないことを徹底してみてください。そのためにも、二人きりで話す場面にならないようにコントロールしたり、プライベートの話をしないなど、関わりを意識的に減らせば、干渉してこなくなるでしょう。

ありがとうございます。でも、大丈夫です

干渉する人は、受け入れるから、干渉できると判断し、寄ってきます。であれば、受け入れるためのアドバイスを行える機会をなくすしかありません。そして、その機会をなくすには、「ありがとうございます。でも、何とかなるので大丈夫です。」とか「〇〇さんが手伝ってくれるので、大丈夫です。」と対応しましょう。

正しい対処法で無駄なストレスを解消

今回の記事では、必要以上に干渉してくる人の特徴から、その対処法を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。学生時代は、干渉してくるクラスメイトとは一緒にいないという選択がとれましたが、社会人になると、学生の時ほど、容易ではありません。

仕事をする上で、避けられない場合もあります。そして、どの職場にも、大抵1人はいるのではないでしょうか。正しい対処法を行い、無駄なストレスを感じなくて済むように環境を整えていきましょう。