性格・特徴

どうしてこんなにミスが多いのか…。~仕事のミスで悩む人へのすすめ~

仕事をしているとちょっとしたミスや間違いは誰にでもありますが、それがあまりにも続いてしまったりちょくちょく起きてしまうと周りへの迷惑も多くなり、自己嫌悪に陥ったり、モチベーションも下がり仕事に行くこともどんどん億劫になってきてしまいますよね。

ここではあなたがそんな負のスパイラルから抜け出せる方法についてご紹介しましょう。いまのあなた自身について、少し見直してみてください。

せっかちな性格ではありませんか?

なんとなく内容がわかったからといって最後まで話を聞かなかったり、内容をすべて把握しないうちにすぐに作業や行動を起こしてしまっていないでしょうか。素早い行動や仕事が早いことは良いことですが、「早く済ませたい、結果を知りたい」というせっかちな気持ちが小さな情報の漏れや見逃しを生みそれが仕事のミスにつながります。

決してあなたが焦っているわけではないとは思いますが、「そこはもうわかっているから早く次の事が知りたい」という急ぐ気持ちを堪えて落ち着いて最後まで確認した上でその仕事に取り組んでみてください。

ネガティブ思考になっていませんか?

仕事でミスが多くなると、どうしても「また失敗したらどうしよう」という気持ちが生じます。「病は気から」という言葉があるように、イメージが強いものは実際にその状況を生んでしまうことがあります。「失敗」というイメージばかりを気にせずに「次は必ず成功する」という「成功」のイメージを強く持ち仕事に取り組みましょう。

失敗を考えて仕事をするよりも、成功を考えながら仕事をするほうが自分自身も良い気持ちで仕事が出来ますし、その気持ちが結果につながります。

職場の人とコミュニケーションはとれていますか?

人間関係の悪い職場だと、職場のコミュニケーションがあまりなく、コミュニケーションが不足していると業務内の連携が取れていなかったり、共有が出来ていないことが原因で仕事にミスが起こりやすいです。報告・連絡・相談といった「報連相」は仕事をするうえでとても重要なことです。

いくら嫌いな上司や同僚などが職場にいたとしても仕事上の報連相は必ずしっかり行ってください。

集中力が低下していませんか?

ストレス、寝不足、イライラなどの脳疲労が原因で集中力が低下している場合もミスが起こりやすいですよね。良く寝る、しっかり食べる、リラックスする時間をつくる、仕事のON/OFFを切り替えてプライベートを充実させるなどして解消してみてください。

脳疲労に一番効果的なことは睡眠です。睡眠時間をしっかり取れる生活習慣を心がけてください。

自分の記憶力を過大評価しすぎていませんか?

会議などで話していることや業務に必要な連絡事項などをメモに取ることはしているでしょうか?

  • 「聞けば覚える」
  • 「見るだけで覚える」

という自分への過大評価から仕事のミスは多くなります。必ずなにかしらの漏れが生じてしまうこともあるので大切なことは自分で内容がわかるようにメモなどに取って残しておきましょう。記憶力は自分では気づかないうちに低下している場合もあります。自分への過大評価は要注意してください。

整理整頓はできていますか?

仕事のミスが多い人にありがちなことが、職場の自分のデスクや、自分のパソコンのデスクトップが荒れていることです。デスクの上に書類が積まれていて、どの書類がどの業務のものなのかすぐに分からない状態だったり、付箋ばかり貼っていて、貼りっぱなしの付箋を整理できていなかったり。パソコンのデスクトップがファイルなどで埋め尽くされていたりしませんか?

整理整頓が出来ていないと必要な時にすぐに必要なものを出せません。それが焦りやイライラを生み、仕事のミスにつながります。

失敗した後にどのようなことをしていますか?

仕事でミスをしてしまったことに対して、その後の過ごし方や考え方はとてもたいせつです。いつまでもやってしまったことに対して落ち込んでいるばかりでその気持ちがどんどんマイナス思考を生んでいませんか?もしくは落ち込んでもすぐに忘れるばかりではないですか?

ミスが多い人はミスを起こしてしまったということに対して落ち込んだりするばかりで、自分がなぜそのミスを起こしてしまったのかという原因について考える傾向が少ないです。

まとめ

失敗は誰にでもあります。タイミングが悪ければそれが続いてしまうこともあります。自分がやってしまったミスに対して申し訳ないという気持ちや自分への嫌悪感もあります。その気持ちをしっかり覚えておきながら、起こしてしまったミスの原因について自分自身を客観的に見直してみると、

  • 「ここがダメだった」
  • 「あれが良くなかった」

と気づくことが出来ます。ミスをしてしまうとなかなか会社に行きづらくなることもありますよね。どうしても行きたくないと思った時は一日くらい休んでしまいましょう。ゆっくりしながら原因について考え、その時間を次の成功につなげてください。