性格・特徴

人を見下す人は必ず自分も見下されるという因果応報が起こる理由とは?

  • 「あいつはバカだ」
  • 「あいつは使えないな」

などと人を嘲笑い、人のことを見下す人を誰しも見たことがあると思います。人を見下している人に対して、尊敬の念を抱くことはありません。むしろ人を見下す人は陰で悪口を言われているでしょう。人を見下し、嘲笑う人が因果応報を受けるのはなぜでしょうか。

その原因について考えていきましょう。

見下す人が見下される理由

まず、最初に覚えておかないとならないのは、人を見下す人間は人に見下されるということです。そもそも人に見下されて嬉しがる人なんていません。その場の空気を壊さないために笑って場をしのぐ人もいますが、まず見下されて良い思いをする人はいないでしょう。

すべては自分に返ってくる

人に与えれば、それは人から与えられる。これを「返報性の原理」と呼びます。返報性の原理とは、社会心理学者のロバート・B・チャルディーニによって唱えられたものです。

良いことをすれば、良いことで返されるのがこの考え方ですが、悪いことをすれば悪いことで返されるとも言えるでしょう。人は鏡です。見下す人は、必ず人から見下されるのです。

なぜ人を悪く言うのか

なぜ人は人の悪口を言うのか?ということには様々な理由がありますが、第一に劣等感をもっていると言えます。人を見下す人や人の悪口を言う人は、嫉妬や妬みなどといった、人をうらやむ気持ちを強くもっているのでしょう。

  • 「あの人は私より充実した日々を送っている」
  • 「私より良いものを持っている人が妬ましい

そういった劣等感を抱いており相手と自分との差を埋めようと、その人の評判を落とし印象を悪くさせて、相手を引きずり落とし優越感に浸って安心を得ようとしているのです。

周囲に負の感情をばら撒く

  • 「あの人があなたの悪口を言っていたよ」
  • 「この前失敗した企画、あなたが原因だって言いふらしていたよ」

人を見下す人は周囲にこういった事を言って、人にマイナスの感情をマイナスを広めます。

こういった人は人を悪くいう事が当たり前になっているので、その人自身も猜疑心の塊です。いつも周りからの評価に怯え、誰かが常に自分の事を陥れようとしているのではないかと疑っています。人を見下す人は、人を信じることができません。

一時の話題のために人を犠牲にする

人が失敗した話などで盛り上がる場もあります。簡単に手に入る笑いですが、そうやって誰かを犠牲にして笑いを手にしている人には信用は集まりません。周りから、この人は誰の事でも笑いのネタにすると白い目で見られていることに本人は気づくことが出来ません。

人を笑わせることは大変素晴らしいことですが、笑いのために自分ではなく他の人を犠牲にするという行為は人からの信用を失います。笑わせる内容にも気を配りたいものですね。

人を見下さない一流の人間

一流の人間は人を見下したり、嘲笑うことはありません。自分の力を認め、信じているからこそ人を妬むことはせず、人を認めることができるのでしょう。何かで一流になるのなら、その道を極めるものです。極める過程で自己肯定感も上がり、人間性も鍛えられます。

人を見下す自信のない人は自己肯定感が低く、自分自身を認められないからこそ周囲を認められません。自己肯定感を持つには、自信を持てる「何か」が必要です。

人を認められるようになるためには

周りの人をすべて認められたら、素晴らしいことですよね。

  • 「どんな人だって仲間なんだ」
  • 「自分が中心になって仲間を増やしたい」

職場など、自分のまわりにいる人を他人ではなく、「自分の仲間」だと思えばその人を悪く言うこともなくなり、むしろ仲間は褒めたいといった気持ちが生まれます。

そういった人は周りから尊敬され、信用され、重宝されます。なぜなら、周囲に自己肯定感を与えることができるからです。自分が仲間を友人を増やす中心になっていきたいですね。

他人からの評価よりも自分からの評価を大切に

良いことも悪いことも、自分の行いは必ずいつか何かしらの形で自分に戻ってくるのです。人を見下すことや嘲笑うことがいつか自分に返ってくるという因果応報が起こる理由が分かったでしょうか。否定するより、周囲を肯定することで周りを満たしたいものです。

他者を悪く言う人は、他者を評価することに囚われています。そこから離れ、自分が自分を「今日もがんばったな」と評価する、自分を中心に評価するのが理想です。

自分を認めることが出来れば、そのうち自分を褒めるようになれます。自分を褒めることが出来たら、周囲の人も褒めていきましょう。