人間関係

もしかして避けられてる…?職場で急にそっけなくなった上司にどうすればいいのか分からない!心理と対処法について

昨日まで笑顔で丁寧に接してくれていた職場の上司が、急にそっけなくなった…これって部下にとってはかなりしんどい状況ですよね。仕事はやりにくいし、寂しい気持ちにもなります。また、何でこんな状況になってしまったのか?その理由を考えてもなかなか答えは出てこないでしょう。

適切に対処すれば、また以前のように上司とコミュニケーションを取れるようになれるので、あまり深く思い悩まないようにしましょう。ここでは急に冷たくなってしまった上司に考えられる心理と対処法をご紹介します。

職場で急にそっけなくなった上司の心理

今まで優しかったの急に素っ気なくなった上司が、あなたに対してそうのような態度をとるようになったのは、あなたの行動に何か至らない点があり期待を裏切られたと感じている場合や、ただ単に多忙でこれまでのようにあなたに対応できないなどの理由があるのでしょう。

また、上司自身そっけなくしているつもりは全くない場合や、冷たくなった態度とは逆にあなたに対して異性として好意を持ってしまい意識してしまっている場合もあるのです。急に態度が変わってしまった上司の心理について探ってみましょう。

期待を裏切られた・失望した

上司が急に素っ気なくなったのは、あなたに失望しているからという場合があります。あなたにとっては些細な事でも、上司にとって「期待を裏切られた」と思うような事をやらかした可能性があります。

例えば、大切な会議の日にあなたが体調を崩して急に欠勤した、商談の約束をすっかり忘れていてすっぽかす形になったなど…失望させる原因には様々な事があるでしょう。一度のミスでそこまで思ってしまうのは、それほどあなたを頼りにしていたという事でもあります。

急に冷たい態度を取られた場合、まずはこれまでの業務上での自分の行動を思い返してみてください。その中になにかミスなどがあればそれが原因である可能性が高いです。

仕事が忙しすぎて心に余裕がない

上司自身今は仕事に追われていて、あなたにしっかり対応している暇がないという事も原因として考えられます。この場合は、あなたにだけでなく他の部下にも同じように冷たい対応をしているでしょう。

誰でも自分に余裕がなくなると、人に丁寧に対応する事ができなくなるものです。決してあなたの事が嫌いなわけではないので、仕事がひと段落すればまた元通りの上司に戻ってくれるでしょう。

自分がいなくても大丈夫という心理

そっけなくなったのではなく、今が上司の「普通の状態」という可能性もあります。これまではあなたに教える事が沢山あったけど、もう何も伝える事がなくなった、自分がいなくても大丈夫だと思えたからこそ必然的にコミュニケーションが減ったのでしょう。

要するに、これまで半人前だったあなたが一人前になったと上司が判断したという事です。これはあなたにとって、とても喜ばしい事ですよね。これからは教えるのではなく、あなたに仕事を沢山任せていこうと考えているのでしょう。

異性として意識し始めた好意のサイン

急に自分にだけよそよそしい態度を取るようになった場合に考えられるもう一つに、嫌いになったという事とは真逆に「好き」というサインである場合があります。この場合は部下に恋をしてしまったために自分の気持ちを抑えようとあなたから距離をとっている事が考えられます。

もしくは、職場の同僚などにあなたへの気持ちを気づかれたり指摘されたりしたために、カモフラージュしようと急に素っ気ない態度を取っているという可能性もあります。あなたの方に好意があるのであればLINEや電話など連絡先を交換している場合はなにか気に障るような事をしたのか聞いてみるのも良いでしょう。

急にそっけなくなった上司への対処法

急に上司がそっけなくなった時は、仕事上だけの付き合いで良いのであれば本人に積極的に関わろうとするのはやめておくべきです。他の誰かに話を聞いてもらったり、自分の仕事に没頭するのが良いでしょう。あまり気にせず、とにかく一度距離をおいてみるのが大切ですよ。

職場の周りの人に相談してみる

1人で悩まずに、周りの人に相談してみるのも方法の一つです。同僚にそれとなく「最近〇〇さん冷たいんだよね」と言ったら、「俺にもだよ」という答えが返ってくる可能性もありますよ。そうなると一気にモヤモヤが晴れますよね。

また、上司があなたに怒っている原因を同僚が知っていて、教えてくれる場合もあります。もし解決には至らなかったとしても、人に話を聞いてもらうだけであなた自身心がスッキリするでしょう。

仕事を頑張って上司に認めてもらう

また以前のような関係性を取り戻したいのであれば、一生懸命仕事を頑張って認めてもらうのも手段の一つです。もしあなたに何か原因があって失望させてしまったのなら、仕事で信頼を取り戻すしかないのです。頑張って成果を上げれば、上司はあなたの成長を認めてまたコミュニケーションを取ってくれるようになるでしょう。

上司に認めてもらいたいという気持ちは、結果的にあなたのスキルアップにも繋がるので、昇給や昇進のチャンスを掴む可能性も高まりますよ。仕事の失敗などが原因という事が分かった場合はまずは目の前の業務に励みましょう。

無理に関わろうとしない・気にしない

上司はあなたに素っ気なくしているつもりはなく、今は多忙で部下にちゃんと対応できないだけという場合もあるので、無理に関わろうとしない事が大切です。あなたからどんどん話しかける事で上司の邪魔をしてしまい、結果的に「空気の読めないヤツ」と思われてしまう危険性があります。

あまり気にしすぎても精神的にあなたが辛くなってしまうので、冷たくなった事に対しては気にしないで焦らずしばらくの間は様子を見て、仕事に必要な最低限の会話だけにとどめておきましょう。

自分だけに冷たいのであれば直接聞くのもあり

あきらかに自分だけに冷たい、なんなら無視されている…そんな場合は、上司を本気で怒らせるような事をあなたがしてしまった可能性があるので、本人に直接聞いてみるのもありでしょう。その際は、自分で何をしてしまったか思い当たる節がない事を正直に伝え、「教えて頂けると幸いです」と理由を聞いてみましょう。

上司がちゃんと話してくれたら、まずはしっかりと謝罪して改善する事を約束しましょう。しかし、あなたが理不尽だと思う理由であるなら、無理に改善すると誓う必要はありません。「教えてくれてありがとうございます」と伝えて、今後は必要最低限の会話しかしない関係性をキープしましょう。